施術方針
セラピスト(国家資格保持者) とともに
『人間らしく生きる権利の回復』を。
リハビリテーションには、医師の指示の下、理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)などが中心となって携わります。
当院訪問リハビリテーション実施にあたっては、身体状況をケアマネージャー、ソーシャルワーカー、入院先や他事業所各職種からの情報を基に、その人に合ったリハビリテーション計画を作成、実施するために、定期的なカンファレンスを開催します。患者さまの早期回復・社会復帰をサポート(支援)し、地域の医療・福祉機関との連携を大切にしながら、在宅での良質なリハビリテーションが円滑に行われるよう努めています。
理学療法士による施術
運動療法
運動療法とは、身体的および精神的な機能回復を最大限に図ることで、早期に離床し、自立して生活しうる能力を取り戻すことであり、病気の治療を行いながら日常生活を行う能力を維持もしくは向上させることです。
その目的のために、理学療法士が行う運動療法には、関節可動域練習、基本動作練習、筋力増強練習、持久力強化練習、全身調整練習、治療体操、呼吸練習の指導などがあります。
物理療法
物理療法とは、「痛みの軽減や血行改善をはかるため温熱、冷感、水、電気、牽引(けんいん)などを用いる治療」のことです。
ADL(日常生活動作)機能療法
ADL(日常生活動作)機能療法とは、「日常生活に必要な基本的行為が実生活でも実施可能となることを目的に動作の獲得を図る練習」のことです。
言語聴覚士による施術
言語訓練
失語症等の方に対して、聴いて理解する、言葉を話す、文字を読んで理解する、文字を書くなどの訓練を行います。また、ご家族に対して、より円滑にコミュニケーションを図るための方法についての助言も行います。
構音訓練
呂律が回りにくく、発声・発語がはっきりしないなどの症状がある構音障害の方に対して、口を動かしやすくはっきり話せるようになるための練習を行います。
高次脳機能訓練
作業療法士と協同して、注意・集中、記憶、空間認知などが難しくなった方に対して、日常生活動作がスムーズに行えるように訓練・指導を行います。ご家族に対して、より円滑に生活ができるようにするための援助方法についての助言も行います。
嚥下訓練
飲んだり食べたりすることが難しくなる嚥下障害の方に対して、より安全にお食事を楽しんでいただけるように、必要に応じて検査を行いながら、飲み込む力の改善を図ると共に、食事形態の調整や食べ方の指導などを行います。
作業療法士による施術
身体機能面
筋力、関節可動域、感覚などの身体機能の維持、改善を図ります。動作練習を通じて、円滑な動きの獲得や耐久性の改善も図ります。
日常生活動作面
食事動作、整容動作、排泄動作などの身辺動作の練習を行います。
認知、高次脳機能面
記憶力、注意機能、空間認識能力などを検査し、練習を行います。本人や家族に指導や援助方法の提案も行います。
趣味、余暇活動
作業を通じて余暇活動の充実を図ります。
心理面
長期の入院や障害により低下しやすい精神活動や意欲面の維持、改善を図ります。